
知っておくべき眼光学の基礎4
見え方不満に対する調整と再処方 スマートフォンの普及やコロナ禍自粛により30代〜40代の遠近両用眼鏡が増えている。 調節と輻輳は連係があるため近視眼の人が裸眼で近方視したり、単焦点…
report-2
見え方不満に対する調整と再処方 スマートフォンの普及やコロナ禍自粛により30代〜40代の遠近両用眼鏡が増えている。 調節と輻輳は連係があるため近視眼の人が裸眼で近方視したり、単焦点…
スマホ時代の快適矯正 乱視によるある程度のボケ像は大脳で明瞭な像に修復され、偽調節として役立つ。 過度のボケ像は調節を誘発し、毛様体筋の緊張を高める。 ・遠近眼鏡レンズは二重焦点は…
失敗しないための屈折矯正 目は調節力があり、普段の検査で得ている屈折値はある程度幅がある 目は調節力があり、普段の検査で得ている屈折値はある程度幅があることがわかりました。 その調…
知っておくべき眼光学の基礎 眼鏡処方は眼位補正と調節補正が重要 眼鏡処方はよく見えればいいだけではない。 ・それぞれどこにピントを合わせたいのか ・生活スタイルにあわせる ・視力を…
当院でのシリコンハイドロゲル1dayの遠近両用が2種類目になる 装用感+コスト両面から選択肢が増えることが喜ばしいです。 処方時の優位眼は加入度LOWで 非優位眼はLOW又はMID…
静岡県眼科医会が主催する眼科医療従事者講習に当院のスタッフが参加しました。その時のレポートを紹介いたします。 近年では小児のメディア依存が問題となっております。当院でも小さなお子さ…
乱視があるコンタクトレンズ装用者に朗報。プレシジョンワン乱視が新発売 プレシジョンワン乱視 当院スタッフがプレシジョンワン乱視のセミナーを受講しました。 新製品のプレシジョンワン乱…
コンタクトレンズのケアの仕方とケア用品の選び方についてのレポートをお届けいたします。 長年、連続使用のコンタクトレンズを装用しているとその使い方が自己流になってしまうことも。。。 …