fbpx

スタッフ研修レポート

report-2

ホーム スタッフ研修レポート 知っておくべき眼光学の基礎4

知っておくべき眼光学の基礎4

見え方不満に対する調整と再処方

スマートフォンの普及やコロナ禍自粛により30代〜40代の遠近両用眼鏡が増えている。

調節と輻輳は連係があるため近視眼の人が裸眼で近方視したり、単焦点での老眼鏡のみの使用がスマホ老眼やスマホ斜視を助長する。
快適な眼鏡は遠方から近方まで快適な両眼視が得られることが大事。
患者さんの主訴で目の痛み、疲れなどがある場合は眼鏡が合っているのかをしっかりと見る必要がある。
眼鏡を作る前には必ず眼位検査をする。
プリズムを使うと斜位近視分近視を減らす必要がある。
現在使っている眼鏡をみて、度数を調整していくと良い。
外斜視があると近視は強くなる。

今回は見え方不満に対する調整と再処方ということでとても難しかったです。

眼位異常や調節障害のような症例も多く、自分で処方の判断はできないがそのような事例があることはとても勉強になりました。
時々、視力が出にくかったり二重に見えたりと言う方がいらっしゃるので、視能訓練士に相談して解決するところまで見て理解を深めていきたいと思います。
これからも疲れや目の痛みを訴える方は眼鏡が合っているかをみて、適切な眼鏡が提案できるようにしていきたいです。S.J

前の眼鏡のどこが具合が悪いがまず現在の眼鏡チェックする。

それを解消する快適な眼鏡を目指す!

眼鏡を合わなくする悪い生活習慣

•裸眼で近方視する

•単焦点の老眼鏡のみの使用

調節機能の低下、輻輳解散運動の異常、調節緊張に繋がる

快適な眼鏡の条件

•近くが快適に見えること(✖︎妥協できる程度で!加入度数入れ過ぎても使えない眼鏡になってしまう)

•必要程度に遠くも見えること(✖️患者さんの要望に合わせて度を入れ過ぎないこと!疲れやすくなる)

•遠方、近方共に快適な両眼視を得られること

快適な両眼視が得られない時

調節が原因の時は遠近両用累進屈折レンズ

眼位置が原因の時はプリズムを考える

眼鏡使用時、見えづらい時は眼鏡のかける位置も確認してみる。ズレすぎ、上がりすぎもダメ。

レンズ枠の三分の一のところに瞳孔が置かれるくらいがいい。

最近では小さいお子さんから、高齢の方でもスマホやパソコンの使用が日常になってるのでそれらの使用の制限するのは学習や仕事面でも無理があると思うので、そういった方への適切な眼鏡処方が必要だなと実感する勉強会でした。カバーチェックの方法を鷲山さんに教わったので、教わったままにせず、復習実践もしていきたいと思いました。この年齢だから、この眼鏡にしないといけない!と、とらわれずにその方に合う眼鏡合わせをしていきたいです。O.A

 

見え方不満に対する調整と再処方

裸眼で近方視をしていると、ピントを合わせる機会がなくなり調節機能が低下する。

目が寄ったまま戻らない。

調節緊張を強いられることで輻輳異常が生じる。

スマホ斜視とスマホ老眼は連動している。

適切な眼鏡処方のために、処方の際は必ず今使っている眼鏡を確認する。

今回いろいろな症例をみて、快適な両眼視が得られない原因が調節だけの問題だけでなく眼位が原因だったり、眼鏡の位置だったりと度数だけの調整で済まないことがあると知りました。

眼位検査をしっかりできるようにし、プリズムに関しても知識を深めていきたいです。M.T

両眼の視力が良好であれば、快適とは限らない

・両眼の視力が良好であれば、快適とは限らない。
・生来の屈折状態と、生活環境によって快適な矯正は異なる。
・視機能を理解してもらい、自分の目とうまく付き合う指導が必要である。
年齢による一律の矯正ではなく、個人ごとに異なる視機能に対応する。

不同視や斜位など、バランス調整の難しい眼鏡処方では、装用者の反応を見逃さず、調整していきたいと思いました。
特に眼鏡でよく見える満足感でかけ心地が後回しになってしまう方もいらっしゃるので、何に不便を感じているのか?眼鏡装用の状態も含めて観察し、質問し、本音を聞き出すことを大切にしたいです。
装用者にとってどのように見えるのか?イメージすること。
検査時大切なことが沢山あることを再確認しました。
処方時間の限界もあるので、検査をシンプルに的確にし、
あくまでバランス調整に大きく時間が取れるよう努めていきます。K.N

こちらの記事もご覧ください→知っておくべき眼光学の基礎3

眼鏡を合わなくする悪い生活習慣がある

両眼の視力が良好であれば快適とは限らない
・眼鏡を合わなくする悪い生活習慣がある。
・裸眼で近方視や単焦点老眼鏡のみの使用などで調節機能が低下し眼球の解散運動ができなくなる。スマホ老眼やスマホ斜視の助長。
・生来の屈折状態と、生活環境によって快適な矯正は異なる。
・視機能を理解してもらい、自分の目とうまく付き合う指導が必要。
・年齢による一律な矯正ではなく、個人に合わせた対応をする。

 

必要程度に遠くも近くも見えることが快適な眼鏡の条件だということだが、そのためには妥協できる程度の見極めが必要になってくるとのこと。

検査をしていると、もっとくっきりはっきり見えないのか?度数を上げられないのか?という声を聞くこともあるが、日常生活では決まった1つの目標物だけを見ているのではないので、そこを理解してもらえるように声掛けしていかないといけないと思った。

快適な両眼視が得られない場合は、調節が原因なのか、眼位が原因なのか。この判断はなかなか今の自分では難しいので、眼位についてはもっと知識を付けイメージできるようにならないといけないと思う。

実践的な処方例では、若い人へも近方作業のことを考えて+0.75程の加入をしている例も多数あった。

年齢にとらわれずに、必要なものは必要と判断提案できるようにしたいと思う。T.C

 

最近は赤ちゃんでもスマホを見ている光景をかなり目にしますが内斜視になる子供が今後増えるかも

・裸眼で近方を見る

・視力や数値にこだわるのではなく快適な眼鏡かどうか
・調節か眼位どちらが両眼視に影響しているのか見極める
・プリズムレンズと累進屈折力レンズは相性good
・両眼同時雲霧は両眼視できる場合は差があっても検査OK
・スマホ老眼と斜視は連動している
・両眼の視力が良好でも快適とは限らない
ルーペはしっかり矯正した上で使用するもの
 (裸眼で使用するのは正しい使い方ではない)
・生活環境に合わせた矯正をする
眼鏡処方はどういった時に使うのかをしっかり聞き出して、使用する距離環境に合わせて会話をしながら合わせていくことで患者さんが快適に使える眼鏡になると思うので検査時の会話も大切にしていきたいと思います。
見やすいのも大切だけど掛けていられるか、快適かをしっかり重視して患者さんに説明していきたいです。
最近は赤ちゃんでもスマホを見ている光景をかなり目にしますが内斜視になる子供が今後増えるかもと考えると怖い事だなと思いました。
近方ばかり見ていると眼位に影響が出ることをしっかりと伝えることがまず行動できる一つだと思うので子供の検査時は親御さんにそういった説明も付け加えていきたいです。
やっぱりゲームやスマホではなく外で遠方をしっかり見るという生活環境が子供のうちは大切なんだと再確認しました。
自分自身もスマホをしている時間を気を付けながら生活していくことが大切だとも思ったので気を付けます。K.Y

今回改めて、長時間のスマホは危険だと実感しました

スマホに集中する事で、スマホ老眼やスマホ斜視を助長してしまい、メガネが合わなくなったり眼精疲労を起こしてしまいます。

スマホが普及した頃から30〜40代の遠近両用メガネの割合が増えており、更には若い方でも遠近を処方する例もある事に驚きました。

自分もスマホに集中してしまう時があるので気をつけなければいけないと思いました。

当院でも、「メガネが合わない、見えにくい、かけていられない」という患者さんがいらっしゃるので、まずはお持ちのメガネのどこがいけないのか確認をし、そこから、どの程度見えたいのか、患者さんにしっかり問診して処方する事が大切だと思いました。

眼位のチェックやメガネのかけ方、レンズの位置も重要になってくるとの事で、今回の講演で新しい知識を得る事ができてとても勉強になりました。S.M

こちらの記事もご覧ください→知っておくべき眼光学の基礎2

 

患者さん自身の眼鏡でも視力は1.0出ているのに「見えにくい」とおっしゃる人がいるのでなんでだろう?

◯眼鏡を合わなくする悪い生活

・裸眼で近方視する習慣
・単焦点の老眼鏡のみを使用
スマホ老眼とスマホ斜視の助長
◯快適な眼鏡の条件
・近くが快適に見えること
・必要程度に遠方が見えること
・遠方から近方まで快適な両眼視が得られること
妥協できる程度の見極めが必要!
◯快適な両眼視が得られない時の対策
・調節が原意の場合は、遠近両用累進屈折力レンズを検討する。
・眼位が原因の場合は、プリズム矯正を検討する。
◯快適な眼鏡処方のために、現在お使いの眼鏡を見て処方する。
今の不具合はなんなのか。その不具合を解消する矯正のイメージをもって処方する。
◯スマホ斜視とスマホ老眼は連動している。
◯眼鏡を正しい位置、見方で使っていただく。
 近くは下目遣いでみる。
私自身、家でいるときはほぼ裸眼で過ごしていて、特にスマホを触るときは眼鏡より裸眼の方が楽なので長時間裸眼で見てることが多いです。
そうすると調節機能が低下し、スマホ老眼になることがわかったので、患者さんにも伝えると同時に自分自身も気をつけなければいけないと思いました。
また、今まで眼鏡処方をするときに視力値ばかり気にしていました。患者さん自身の眼鏡でも視力は1.0出ているのに「見えにくい」とおっしゃる人がいるのでなんでだろうと悩みのポイントでした。今回の講義で、調節や眼位に原因があるのかもしれないことがわかり、そこも注意しながら、患者さんにとって両眼視で快適な眼鏡を処方できるようにしたいと思います。
スマホを使う人が多いので、スマホ老眼やスマホ斜視にならないように声掛けをしていくのと、仕事以外でも家族や将来こどもができたらスマホの使い方を注意したいと思いました。Y.S

眼鏡を合わなくする悪い習慣

・裸眼で近方視をする(スマホなど)
・単焦点の老眼鏡のみ使用
→上記の行動は調節機能の低下や、眼球運動の開散運動が出来なくなる=眼鏡が合いにくくなる。
◆スマホ斜視とスマホ老眼は連動している
・スマホ老眼
→ スマホなどの画面を長く見続けたために目の筋肉がうまく動かなくなり、次に見たものが見にくくなってしまうこと
・スマホ斜視

→通常近くを見る時は両目が内側に寄り、遠くを見た時に両目が外に離れていくが、スマホ斜視はその切り替えが上手くできず片方だけ内側に寄ったままになること
現代ではスマホが幅広く普及したため、小さな子供から高齢の方まで、幅広い年代の方が毎日必ずと言っていいほど使うものになりました。便利な反面、やはり長時間の使用は眼にいいものでは無いため、そういった方のために私たちはよりよい眼鏡を処方することが大切だなと実感しました。
眼鏡を処方する際は今使っている眼鏡の不具合、どこが良くないのかをしっかり患者さんにヒアリングをしてお互いが満足いくような処方になるよう意識したいです。
また眼鏡の処方は単に調節だけではなく、眼位や眼鏡の位置、バランスなども重要になってくるため、いろんな角度から見極める必要があるんだなと学びました。今後の処方時に活かせるようにしっかりと身につけたいです。H.S

 

 

 

休診のお知らせ

10月:受付変更のお知らせ

この記事を見た人は、こんな記事を見ています