
おおるり目の健康コラム
column


子どもの視力、過去最悪
学校保険統計調査によると視力が1.0 未満の子どもの割合は幼稚園児で27.9%、小学生で31.5%、中学生で54.6%、高校生で66%(小数点以下第2位を四捨五入した場合)となりま…

果物アレルギーと花粉症の関係
今回は果物アレルギーと花粉症の関係について 日本医師会「健康プラザNo.477 国立病院機構相模原病院臨床研究センターアレルギー性疾患研究部 部長 海老澤元宏先生」の記事を紹介しま…

アレルゲン特定の重要性
花粉症で悩まされる季節となりました。 私もその一人で毎年憂うつになる季節です。 一般的に原因アレルゲンはスギと考えられますがその他にも原因となる植物がありますので紹介します。 スギ…

子どもの強い近視には注意をしてください
40歳以上の日本人の約4割は近視。ありふれた異常なので軽く考えがちだが眼球がいびつにゆがむ「病的近視」には注意が必要です。 「病的近視は」何十年もかけてゆっくり進行し、視神経を蝕ん…

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)について
本日は日本医師会が発行した「健康プラザ」から骨粗鬆症についてご紹介します。 骨粗鬆症は悪化すると日常生活への影響が大きいため少しでも手前の状態で気がつくことや日頃からの予防が大切で…

コンタクトは正しく取り扱ってください
日本眼科学会の報告によるとコンタクトレンズ装用人口の増加に伴った眼障害が増加しているようです。 また年末になると友人や職場での集まりで外出の機会も増え、忙しさのあまりついうっかりし…


アデノウイルスによる感染性結膜炎
アデノウイルスによる感染性結膜炎は非常に感染力の強いウイルスによる結膜です。 消毒や手洗いを徹底し感染を他の人に広げないようにしましょう。 流行性角結膜炎(はやり目) 潜伏期間:1…

花粉症にも季節が・・
秋の花粉症の原因検索にはヨモギとブタクサ特異的IgEを測定しましょう。 花粉症といえば春のスギ・ヒノキ花粉を思い浮かべますが秋にも花粉症の原因となる花粉は飛散しています。 秋の代表…