年末年始:休診のお知らせ
いつもご来院ありがとうございます。 年末年始の休診についてお知らせいたします。 12月27日(金)〜1月3日(金)までお休みをいただきます。 ご不便をお掛けいたしますが、何卒よろし…
blog
いつもご来院ありがとうございます。 年末年始の休診についてお知らせいたします。 12月27日(金)〜1月3日(金)までお休みをいただきます。 ご不便をお掛けいたしますが、何卒よろし…
災害時に備えて、コンタクトユーザーの皆さんへ大切なお知らせ はじめに 皆さん、こんにちは。おおるり眼科クリニック院長の鈴木徹です。最近、大きな地震が続いており、災害時の備えが改めて…
いつもご来院ありがとうございます。 今朝、7時55分にシステムエラーが発生し、9時にシステムエラーは解決いたしました。 しかし、全体的に遅れが発生しております。 ご来院くださいます…
みるみる手帳 – お子さんの「みる力」を育てるための新しい取り組み 当院における「みるみる手帳」の導入 – 小児の弱視・斜視治療の新しいステップ 当院は、小…
安全なコンタクトレンズ使用のための消毒液選択:MPS?MPDS? コンタクトレンズのケア用品には多様な選択肢がありますが、特に重要なのは「MPS(マルチパーパスソリューション)」と…
近視進行の要因とリスク 近視進行のリスク因子 過度の近行、都市部での生活、遺伝的要因などが近視進行を促進します。子供の近視に関連する病気、特に白内障や緑内障などのリスクも懸念されま…
年末年始の休暇のお知らせ いつもご来院ありがとうございます😊 12月26日(火)午後〜1月3日(水)まで休診とさせていただきます。 連休前は大変混み合うことが予想されます。お時間に…
いつもご来院ありがとうございます。 静岡県島田市にあるおおるり眼科クリニックからお知らせです。 ビジョンサポート機器展・相談会in浜松のお知らせ 当院長が会長を務める静岡県視覚障害…
いつもご来院ありがとうございます。 本年度9月より小児眼科専門の医師が月2回診察を行なっております。 小児眼科と斜視が専門となりますので、お子さんの目の状態で心配なことがございまし…
いつもご来院ありがとうございます。 10月31日(火)〜11月3日(金)の診察についてお知らせいたします。 10/31(火)午前 ご予約の患者さんのみの診察 10/31(火)午後…
スタッフの率直な意見が反映したセミナーレポート 待望の2ウィークレンズが誕生 近年は1day56%に対して2week44%と、1dayの利用が優位となっている。 1dayは次々に新…
いつもご来院ありがとうございます。 当院の夏期休暇のお知らせをいたします。 8月5日(土):ご予約のみの診察。(院長ミーティングのため) 8月10日(木):午前ご予約のみの診察。午…
先日、エスパルスのパルちゃんがおおるり眼科に来院しました。 視力検査やスポットビジョン検査をしました。 おおるり眼科の院長の診察も受けましたよ! 待合室の患者さんと交流をして、スタ…
スマホ時代の快適矯正 乱視によるある程度のボケ像は大脳で明瞭な像に修復され、偽調節として役立つ。 過度のボケ像は調節を誘発し、毛様体筋の緊張を高める。 ・遠近眼鏡レンズは二重焦点は…
失敗しないための屈折矯正 目は調節力があり、普段の検査で得ている屈折値はある程度幅がある 目は調節力があり、普段の検査で得ている屈折値はある程度幅があることがわかりました。 その調…
子どものメンタルヘルス SOSサインに気づいたら、声掛けを 大阪母子医療センター 子どものこころの診療科 副部長 平山哲先生の記事を紹介 子ども時代は多感な時期 子供は絶え間なく成…
角膜上皮幹細胞疲弊症に対する新たな治療法について この記事は大阪大学大学院医学系研究科 脳神経感覚器外科学(眼科学)主任教授 西田幸二先生が株式会社ニデックに監修した冊子を引用して…
知っておくべき眼光学の基礎 眼鏡処方は眼位補正と調節補正が重要 眼鏡処方はよく見えればいいだけではない。 ・それぞれどこにピントを合わせたいのか ・生活スタイルにあわせる ・視力を…
静岡県眼科医会が主催する眼科医療従事者講習に当院のスタッフが参加しました。その時のレポートを紹介いたします。 近年では小児のメディア依存が問題となっております。当院でも小さなお子さ…