fbpx

スタッフ研修レポート

report-2

ホーム スタッフ研修レポート アレルギー性結膜炎 最新の治し方

アレルギー性結膜炎 最新の治し方

アレルギー性結膜炎の最新治療

○アレルギー性結膜炎の治療方針

・第1選択は抗アレルギー点眼薬
→副作用は少ない
・どうしても症状が収まらない時はステロイド点眼薬を追加
→効果はあるが、副作用(眼圧上昇、眼感染症)に注意が必要
⇒ステロイド点眼薬なしで治療を継続したい
○エピナスチン塩酸塩点眼薬0.1%(アレジオンLX点眼薬0.1%)
・通常、1日2回(朝、夕)に点眼する

○アンケート調査

・眼科にて季節性アレルギー性結膜炎と診断され、エピナスチン塩酸塩点眼薬0.1%を処方された患者573名を対象としたアンケート結果
・「花粉シーズン中、1日に何回くらい点眼薬を使いましたか?」
→「症状が楽なとき」:0~1回が58%、2回以上が42%
    「シーズン中おおむね」:0~1回が24%、2回以上が76%
    「症状がひどいとき」:0~1回が10%、2回以上が90%
⇒症状によって点眼回数を変える患者さんが多い

○目のかゆみに悩まされにくい治療

・リアクティブからプロアクティブへ
→かゆみを感じた時にリアクティブに点眼するのではなく、発症期間中はかゆみの有無に関わらず、用法を遵守してプロアクティブに点眼することで、ヒスタミンH1受容体をあらかじめブロックし、ヒスタミンが受容体に結合できないようにして、かゆみの発生頻度減少を目指す。

○考察

・臨床現場でも、かゆい時だけ点眼薬をつけている患者さんが多く見受けられるため、目のかゆみを抑えるためには、かゆい時だけ点眼するのではなく、用法を守って症状が無い時から継続して使用することが大事であることを伝えていきたい。また、点眼回数は1回1滴で十分であることや、点眼薬は患者さんの活動時間に沿って薬効が持続するよう用法が設定されているため、用法以上点眼する必要は無いことなども積極的に伝えていく必要があると感じた。 T.Y

アレルギー性結膜炎の最新の治療

・第一選択は抗アレルギー点眼薬

Ⅰ型アレルギー反応を抑え、副作用は少ない

・どうしても症状がおさまらない時だけステロイド点眼を追加

効果はあるが、副作用(眼圧上昇、眼感染症)に注意が必要

・なるべくステロイド点眼なしで治療を継続したい

・多くの患者さんは、症状のある時に点眼をするという使用方法をとっている

・かゆみの発生頻度を抑制するには、用法を遵守して発症期間中のかゆみの有無にかかわらず継続的に点眼を行い、結膜中の薬物濃度を維持することが必要

・抗アレルギー点眼は、患者さんの活動時間に沿って薬効が持続するように用法が設定されている

・アレジオン眼瞼クリームは1日1回の使用で24時間効果が持続する

・眼瞼に塗布するが、皮膚から成分が染み込み結膜まで到達する

・眼瞼の表皮に炎症がある紅斑はアレジオン眼瞼クリームの使用は避ける

(ブツブツ、ザラザラ、コナコナ、カサカサ、ジュクジュク)

・点眼薬による接触性皮膚炎にも効果は期待できない

・春季カタルは免疫抑制点眼薬の継続が悪化を防ぐ……屋外活動やプール後には洗眼がオススメ

今年3月に発売されたアレジオン眼瞼クリームですが、どういった効果があるものなのかきちんと理解していなかったため、今回の講習で理解することができました。

軟膏と同じように考えていましたが、抗アレルギー点眼と同様にアレルギー性結膜炎に使用するので、眼瞼皮膚炎には効果がないと知ることができて良かったです。

また1日1回の使用で24時間効果が持続するというのは大変魅力的なので、自分自身もアレルギー症状がある時には使用してみたいと思いました。

ただし薬価が高く、3割負担の場合は1本約1000円になるため、3割負担の患者さんに勧める時には予め回数が少なく済むものがよいか、回数が増えるが出費を抑える方がよいか確認する必要があるかと思います。抗アレルギー点眼はかゆみの有無に関わらず、用法通りに点眼した方がよいと言うことも納得ではありますし、自分も患者さんにはそのように伝えたいとは思いますが、必要な点眼回数が増える程、きちんと点眼することができない方も多くいらっしゃると思うので、患者さんの生活に合わせた点眼の使い方や処方が大切だと思いました。M.K

 アレルギー性結膜炎の最新治療

・第一選択は抗アレルギー点眼剤にて
 1型アレルギー反応を抑える(副作用は少ない)
 どうしても治まらなければステロイド剤の追加
 (効果はあるが、眼圧上昇や眼感染症に注意が必要)
・アレルギー薬の作用機序①遊離抑制薬
 ②H1受容体拮抗薬の中でもレボかバスチンを除くもの は遊離抑制効果も持ち合わせている
・アレジオンLX 防腐剤不使用で1日2回点眼
・点眼剤使用の実態と正しい用法で効果を高める
 (プロアクティブ=あらかじめ点眼を提唱)
・アレジオンクリーム就寝前の眼瞼塗布で24時間効果持続
春季カタル・アトピー性角結膜炎
抗アレルギー点眼剤にて1型アレルギー反応の抑制
ステロイド点眼剤にてアレルギー炎症の消炎
免疫抑制点眼剤にてアレルギー炎症の沈静化
・パピロックミニ点眼
・タリムス点眼(塩化ベンザルコニウム含有)
炎症の状況に合わせて点眼剤を組み合わせ効果的に治療する
ステロイドの強化より、免疫抑制点眼が大切
余計な治療をやめ、角膜上皮障害には抗菌薬を使用する。
考察
患者さんの実際の点眼の用法を聞き出し、効果的な正しい用法を伝えることで、「あらかじめ点眼で痒くならない目が作れる」ことをお伝えすることが大切だと感じました。
あらかじめ点眼の実施のためにも、シーズン前の受診時に既往の有無を確認し声かけをすることも効果的と思います。
点眼剤とクリームとのどちらが適しているのか?ご様子を伺うよう心がけたいです。K.N

糖尿病黄斑浮腫の治療

ロービジョンケアの現場から:視覚障害児の学習支援と補助具選びのリアルレポート

この記事を見た人は、こんな記事を見ています