
おおるり目の健康コラム
column


小学生の視力過去最悪 2016.01.23日経新聞より
文部科学省がまとめた2015年どの学校保健統計調査によると、裸眼視力が「1.0未満」の小学生の割合は30.9%と過去最高になりました。 幼稚園児も増加の傾向にあり中高生は半数を超え…

ドライアイ対策「冬の乾き目に注意」
冬になると空気が乾燥し手肌の乾燥が気になると同時に「目が乾く」と訴える方が多くなります。 乾き目対策の必須品として目薬がありますが、点眼回数が多い人は「人工涙液」や「防腐剤フリー」…

ワンデーアキュビューモイストマルチフォーカルの処方について
昨年12月16日(木曜日)にワンデーアキュビューモイストマルチフォーカルの処方勉強会を開催しました。 今回勉強した遠近コンタクトレンズには大きく3つの特徴がありました。 ①瞳孔径の…

はやり目(流行性角結膜炎)の感染拡大の可能性を示唆 (国立感染症研究所の報告から)
「はやり目」と呼ばれる流行性角結膜炎の流行が例年よりも拡大していることが4日、国立感染症研究所の調査で分かりました。 今年は「はやり目」の患者さんが減る秋になっても流行が続いており…

アカントアメーバになるべく罹患しない為の対策 Part2
アカントアメーバになるべく罹患しない為の対策 コンタクトレンズに土、水道水、海水等を接触させない事が大切です。 1)コンタクトレンズを使用の際は石鹸でよく手を洗い、タオルでしっかり…

ソフトコンタクトレンズとアカントアメーバについて Part1
ソフトコンタクトレンズとアカントアメーバについて2回にわたってお伝えします。 アカントアメーバは土中や水道水、プール、海等に生息する原生生物です。 その多くはソフトコンタクトレンズ…


こどもの近視について
近視とは屈折異常の一つで光の焦点が網膜(フィルム)よりも手前の結像する状態を言います。 近視の進行は成長期に眼軸が伸びる事によって起こるものと、 成長が止まっているにも拘らず屈折異…

緑内障における平均眼圧、目標眼圧についてのお話
緑内障において眼圧は視野障害進行の最大のリスクファクターであります。 また,早期からの眼圧コントロールが視野障害進行の抑制につながる事も知られています。 このため視野障害の進行を制…