ロービジョンケアの現場から:視覚障害児の学習支援と補助具選びのリアルレポート
ビジョンサポート機器展2024レポート:最新のロービジョンケアと支援技術
わたしは今回はじめてビジョンサポート機器展へ参加し、ロービジョンについて初めて知ったことが多く、ロービジョンケアがいかに必要とされているか考えさせられました。
まず今回のビジョンサポート機器展・相談会へご高齢の方や小さなお子さんをもつご家族など、約200名近い多くの方が来場されたことに驚きました。
同時にそれだけ多くの人がこのビジョンサポート機器展・相談会を必要としているんだなと実感しました。
そして来場された方のほとんどが視覚障害者情報支援センター、資格特別支援学校、そして眼科医院からの紹介でした。
調べてみると目の見えにくい方への行政の相談の窓口となる「視覚障害者情報支援センター」や、0歳児から成人までの学習、生活などの相談を行っている「静岡視覚特別支援学校」といった視覚障害者の方に寄り添った施設が静岡県内には多数あることを知りました。
また受付では「ボイスサインカード」というカードを配布していました。そのカードには「言葉で説明してください」「代筆してください」「狭い場所、危険な場所では誘導してください」「その他必要に応じてお手伝いをお願いします」と書いてあり、視覚障害者の方が困った時に出すと相手に自分の状況が伝わるとても便利なカードでした。そのカードの存在をわたしはもちろん、来場していただいた視覚障害者の方達も知らない方が多く、ぜひこのカードを知り合いの視覚障害者の人にもあげたいから何枚かくださいと仰ってる方もいらっしゃいました。
ただのカード1枚であっても、こういった小さなことが視覚障害者の方には生活の支えに繋がるんだなと考えさせられました。
そして視覚障害者の方の補助器具や支援といえば「白杖」や「盲導犬」のイメージでしたが、約30社の補助器の展示や支援団体のブースでは白杖以外にも初めて見るものが多くありました。
その中でも目的地を入れたり、スマホで風景をかざすだけで道案内と障害物を検出し教えてくれる「Eye Navi(歩行支援アプリ)」はとても斬新で驚きました。歩行信号機が赤の横断歩道の写真にスマホをかざして見ると、信号が赤で渡れないことはもちろん人、自動車、白線などをAIが音声で細かく教えてくれました。
実際今年の11月に行った社員旅行先で、白杖をもった視覚障害者の男性が一人で駅の構内で道に迷っている状況に遭遇しました。その時はすぐに他のスタッフが声をかけ、目的地まで肩を貸して案内していましたが、このアプリは事前にダウンロードしておけば、盲導犬が飼えなかったり、1人で生活をしている視覚障害者の人でも自由に外出ができるとても画期的なものだなと感動しました。
最後にわたしは普段職場でロービジョンの方と検査等で関わることはあっても、その方たちの生活まで深く考えたことがありませんでした。
もちろん時代が進むにつれてAIなどの技術が向上し、今回の機器展で見たような新しい補助器具はたくさん増えていると思います。
しかしそれらのロービジョンケアに終わりは無く、視覚障害者の人によって「できること」「できないこと」も異なるため、わたしたち医療関係者や福祉関係者が日々接していく中で、そこをどうやって深掘りしていくか、どうやったら不安を減らして安心に繋げることができるのか、ほんの些細なことでも気付いてあげることがまずは大切だなと思いました。今回この貴重なイベントに参加して感じたこと、学んだことを忘れずに日々生活していきたいです。H.S
視覚障害児の学習環境改善へ:専門家が教える具体的なサポート方法
今回初めてビジョンサポート機器展に参加し、実際に視覚障害者の方と関わってみて、改めてロービジョンケアの重要性を実感することができました。