スタッフ研修レポート

report-2

ホーム スタッフ研修レポート 0歳から100歳までの斜視

0歳から100歳までの斜視

〈0歳から100歳までの斜視〉スタッフTより

○乳児内斜視

   ・行える検査
       ①固視、追視の確認
           →内斜視眼が弱視になっていないか確認するため。固
           視交代ができている、嫌悪反応が見られないなどの特
           徴を確認できれば視力の左右差が生じている可能性は
           低い。弱視が予想される場合には、斜視弱視なのか、
           器質的疾患が隠れていないかを注意深く確認する。
       ②調節麻痺下屈折検査
          →1.50D以上の遠視や乱視が認められる場合には眼鏡
               処方を行う。
       ③斜視角の定量
         →交代プリズム遮閉試験にて測定した値を用いる。乳
              幼児に対して行う場合には、プリズムを持っている
              人差し指で患者の眼を交代遮閉する。ただし、乳児
              は鼻根の低さや内眼角贅皮により一見、内斜視にみ
              える偽斜視のこともあるため、注意する。

○間欠性外斜視

    ・症状
       幼少期:羞明、片目つぶり、転倒
       学童期: 行飛ばし、細かい目盛りを数えることができな
                    い
       成人:複視、眼精疲労、頭痛
       →小児の特徴として、正常と比べることがまだできない
           ため自覚症状が乏しい。
   ・注意点
       →眼軸長の伸長と学業という環境から近視化が進み、屈
           折矯正が適切に行われていないことによる眼位コント
           ロールの悪化には注意が必要。治療の第一選択は屈折
           矯正。

○後天共同性内斜視

   ・原因
      →デジタルデバイスの過剰使用との関連が報告されてい
           る。また、中等度以上の近視(-3D以上)は発症のリス
           ク要因と考えられ、未矯正での近業が誘引となる可能
           性がある。
    ・治療
       →治療の基本として屈折矯正と適切な近業距離、近業時
           間の制限といった指導が重要。20分見たら、20分、
           20フィート(約6m)遠くを見ると効果的。

○sagging eye syndrome

   ・所見
      →開散麻痺様遠見内斜視、外方回旋を伴う微小上下斜
          視、複視が典型所見。
    ・検査
       →上下斜視の判定は水平斜視の場合と比較して難しいた
           め、丁寧な交代プリズム遮閉試験が必要。
           加齢に伴い上下回旋複視が増加するため、ルーティン
           に上下回旋検査を入れる必要がある。

○考察

    斜視で悩んでいる患者さんは多く、その年齢層は幅広い。検査や治療の課題はその年齢により異なるため、患者さん一人一人と向き合い、患者さんの抱えている問題を解決していく必要があると考える。
実際の臨床現場では、問診を丁寧に行うよう心がけたい。斜視はいつから現れたのか、どのような時に感じているかは勿論のこと、自覚症状に乏しい小児の場合には、保護者から気になる様子を聞き出したり、視線がズレている写真を見せて頂くなどして、斜視の種類を推察できるようにしていきたい。
また、どの患者様にも共通していたことは、治療の第一選択は適切な屈折矯正であるということだ。屈折異常があるにも関わらず、裸眼で生活している患者様には積極的に眼鏡を処方するべきであると感じた。処方する時には、眼精疲労や頭痛に繋がる過矯正には十分気をつけていきたい。
患者様の未来に繋がる医療を提供できるよう、患者様に寄り添う心を忘れず、技術のスキルアップに力を入れていきたい。T.Y

AW1不同視弱視における抑制暗点水平径と立体視との関係 スタッフKより

◦立体視力の発達に抑制暗点の克服が重要である ◦不同視弱視治療で視力が1.0以上を獲得できても ◦立体視力が不良な症例がある ◦抑制暗点の大きさと立体視力に密接な関係がある ◦定量した抑制暗点の大きさと立体視力の間には密接な関連が認められた

水平斜視

O-1-13間欠性外斜視の眼位コントロールに対する交代遮蔽法の有用性

◦間欠性外斜視では眼位コントロールして斜位を維持させることが重要である ◦遮蔽法は1日交代で4〜6時間を2ヶ月位実施する ◦固視に優位性がなければ優位眼と非優位眼 1対1 ◦固視に優位性があれば非優位眼 2対1 優位眼で実施 ※交代遮蔽法にて間欠性外斜視の眼位コントロールを改善し斜位の維持で有用である

S2-3小児後眼部疾患の診療アップデート

◦小児ぶどう膜炎はぶどう膜炎全体の10% ◦女児に多くみられる ◦自覚症状が乏しいため受診時に合併症を伴っていることもある ◦炎症所見の評価が難しい ◦ステロイド治療も多く小児科との連携も重要である

施設共同研究最近の成果を共有する

S3-1弱視治療のアンケート

◦機能弱視治療として屈折矯正(眼鏡装用)する ◦3ヶ月経過観察し4ヶ月後に追加治療をする ・追加治療として①健眼遮蔽 7割  ②アトロピン遮蔽2割 どちらでも効果に優位差なかった ◦健眼遮蔽2〜6時間で効果に差がない ◦3時間程度の実施が多い

SL2小児の網膜ジストロフィー(IRD)

◦IRD患者を対象に遺伝学検査が実施できる 原因遺伝子がわかることで的確な遺伝カウンセリングが受けられる ◦一部の遺伝子変異で治療が開始された ◦RPE65遺伝子異常の検出が重要 ◦適応があればルクスターナによる治療がある

0歳から100歳までの斜視

K-3 K-4間欠性外斜視

◦斜視の中でも最も頻度が高い ◦眼位正位と外斜視が混在する 症状 幼少期ー羞明、片目瞑り、転倒が多い 学童期ー行飛ばし、細かい目盛りを数えることができない 成人 ー複視、眼精疲労、頭痛 ◦抑制を除去し融像を強化する訓練が斜位の維持に有効である 斜視治療としてボトックス注射で眼位コントロールする 専用の測定器を使用するが、手術より低リスクである

K-5 K-6 後天共同内斜視

◦調整性要因を含まない後天発症の共同性内斜視である ◦デジタルでバイスの過剰使用との関連が報告されている ◦(−3.00D)以上の中等度近視は発症のリスク要因となる ◦未矯正での近業誘因の可能性あり ◦発症初期には開散麻痺の病態を呈し遠見時のみ複視を自覚する 次第に複視の距離が近くなる ◦治療の基本として屈折矯正と適切な近業距離、近業時間の制限の指導 20分 20秒休憩 20feet(6メートル)先に視線を置く ◦低矯正 過矯正にならないよう適正な眼鏡処方を行う

K-7 K-8高齢者に対する斜視検査sagging eye syndrome

◦プリズム遮蔽試験が必要 ◦加齢に伴い上下回旋斜視が増加するため、回旋複視検査が必要である 様々な講演を受講して

O-1-13間欠性外斜視の眼位コントロールに対する交代遮蔽法の有用性

  非観血性の療法にて、間欠性外斜視が斜位を保てるならば、間欠性外斜視を持つ患者さんとご家族にとっては有意義なことと考えます。

S3-1弱視治療のアンケート

  オクルージョン実施は積極的に行っているのだと講演のデータと比較できました。 実施時間は無理に長時間行うより、3時間程度で確実に実施することが 効果的なのかと考えました。 何より保護者に協力を得るため、必要性と重要性をお伝えし、 理解いただくことが大切だと感じました。 実施効果があれば共有し、努力していることを実感いただいき継続のモチベーションの維持に繋げられたらよいと思いました。

0歳から100歳までの斜視

K-3~K8では 個々の症例ごとに、年齢や生活状況も含めて、丁寧な問診と 症状や状況に応じた対応が必要である。 眼鏡は遠近それぞれの距離に応じて適正な矯正をする。 近視の近距離眼鏡は省かず、適正に矯正する。 一つ一つを丁寧に基本に忠実に行うことと、必要な事柄を、 しっかり患者さんにもお伝えする。 様々な検査に対応できるように常に向上をめざして、患者さんに誠実に寄り添えるように努めてゆきます。N.K    

この記事を見た人は、こんな記事を見ています

モバイルバージョンを終了