fbpx

ブログ

blog

ホーム ブログ 相手に好印象を与える話し方を学んで スタッフーレポート

相手に好印象を与える話し方を学んで スタッフーレポート

話し方教室 ケイ・スリープロデュース 足立和美先生による講義

2020年1月25日(土曜日)

講習内容

・スピーチポイントレッスン(声の調子で印象がガラリと変わる)

・最近気になるおかしな日本語

・受付・院内で使う言葉をクッション言葉と敬語に直してみる

・発声と発音の練習

 

「声」

人の心を動かす力がある!” 相手のためにある”

自分の気分次第(感情)の声が出る。

「言葉」

意味を考えてトーンを使い分ける(挨拶は高めのトーンからスタート)

相手に心地よさ、パワーを与える

クッション言葉と敬語で気遣いを

「口」

表情筋を使ってはっきり口を開ける

口の動き→明るい顔になる

*鼻呼吸を習慣に・・・大きな声が出る。健康にもいい。

 

考察

以前、年配の患者さんのきれいなクッション言葉と敬語に心地よさを感じ、感動したことを思い出しました。また、外国の方の大きな挨拶の声もその場を明るく楽しい気持ちにさせてくれたことも今回学んだことと結びつきました。

当院には耳の不自由な方も見えるのではっきり口を開けて話すことも必須だと思いました。

同じ意味でも声と言葉を意識して使うことで人の心を動かす!

K.M

 

考察

毎日何気無くしている挨拶も声の大きさやトーン、表情によって相手への伝わり方が変わり、印象も変わることを実感しました。

発声練習をしてお腹から声を出してみると自分でも驚くほど大きい声が出たのでこれから意識して声を出し、相手に好印象を与えられる話し方を心がけたいです。

言葉遣いではクッション言葉と正しい敬語の使い方を教えていただきとても勉強になりました。社会人としてきちんとした敬語を使って患者さんに対応できるように教えていただいたことを実践していきたいです。

S.M

 

考察

「おはようございます」の言葉一つで相手に与える印象の違いがわかりやすかったです。明るく爽やかに挨拶ができると相手にとっても自分にとっても気持ちが良いなと思いました。

敬語に直すのがとても難しかったです。

I.A

 

声は人の感情を伝えてしまうと言っていましたが、自分の行動を思い出してみると本当にその通りだと気付かされました。人間がわからないうちにどう言った行動をしてしまうのかを理解することによって冷静にいろんなことに対応できると今回改めて思いました。そうすることによってよりレベルの高い接客業務ができると考えました。言葉遣い一つで相手も自分も捉え方が違うので日々勉強し、言葉のボキャブラリーを増やし、敬語が自然と話せるそんな社会人を目指したいです。実践的なことも教えていただいたのですごく勉強になりました。

K.Y

 

考察

好印象を与えられてこそ!話し上手!口調を穏やかに。

意味・時間帯・環境を考えて話すことが大切!

「大丈夫ですか?」の質問に対し返事が「大丈夫ですよ」の使い方は間違っている→大丈夫は体のことに対する言葉。「よろしいですよ」「構いませんよ」と返事をするように。

接遇対応はきちんとやったつもりではダメ。病院の印象も自分の印象も悪くなる。

いつも受付の時や普段の会話の中で井上さんや杉本さんの言葉遣いが丁寧だなと思うので真似して学んで行きたい。

大きい声、笑顔で挨拶を心がけたいです。

I.A

 

考察

感情は声に表れている

声、言葉は相手のために発している

表情筋の動く話し方にする・・・動かなければ感情は届かない

第一声を高く発する!フレーズの後からは高くならない。

イントネーションの違いを意識せず話す自分に気付かされました。

年齢をカバーする話し方についても実践してゆきたいです。

誠実にゆったりと言葉を選び、発声は高めに柔らかさを目指して話せるようになりたいです。

K.N

 

考察

話し方を習い同じ言葉でも声の発し方によってかなり印象が変わることがわかりました。言葉は伝える相手のためにあるので、相手に好印象を与える話し方や言葉遣いに気をつけていきたいです。

「感情が入らないと言葉は伝わらない」そのためには「表情筋が動いていないと感情は伝わらない」実際にトレーニングをして口の周りが痛くなりました。

今まで自分がどれだけ口を動かすことをサボっていたのかを実感しました。口をしっかり動かして話すことと、最初の一文字目の言葉を高い音で発することに気をつけて、仕事で実践していきたいです。

M.S

 

考察

自分の中でしっかりやっているつもりでも相手が感じるものであることをもう一度考えて接患したいと思いました。

一人でも多くの患者さんが安心し、病院に来て良かったと感じていただけるよう、今日学んだことを実践に生かし心のこもった接患を心がけていきたいです。

S.J

 

考察

声と言葉(あいさつ)には人の心を動かす力がある。あいさつも言い方で相手にパワーを伝えるものになる。どのような言葉なのか意識しながら伝える

良い声は鼻から息を吸ってお腹から声を出し話す。話はじめの言葉は自分が思っているトーンより高めに出すと聞きやすい。

口の形も発する前からつくる

口を動かして話すと表情も変わる

顔と声は一致する

以前、接遇で話し方を学んだことがあったので言葉の発し方、クッション言葉の使い方をわかっているつもりでしたが、いざ問われるとすんなりと出てこないので改めて学ぶことができ、意識して日常から言葉や声を出そうと思いました。

「あいにく、せっかく、おかげさま、わざわざ、ていねいに、よろしいですか、かまいません、結構です」「です」「ます」丁寧な言い方を心掛けたいです。

M.T

 

声には人の心を動かす力がある。声を遠くに届ける。声のトーンは普段よりも高く、穏やかに「感情的にならない」。丁寧な言葉遣いを心がける。いつも笑顔でいること。敬語を正しく使う。相手の受け取り方次第で印象が変わる。普段、自分では意識していない話し方、口調、語尾など細やかなことに気づかされました。地声が低いので患者さんとお話しするときはなるべく高めの声で話すように心がけていますが、今回習ったことを生かし、より意識して話そうと思いました。お店や病院等で穏やかで声の明るい方に対応してもらうと気分が良いので、自分も同じように接遇していくことを目標にします。

M.K

 

声には気持ちが出る。しかし、接客としてはいつどんな時も一歩仕事場に出ればプライベートなな以上を声に乗せてしまうのは良くない。特に「はい」という返事はいろいろな場面で使われ必要とされるからこそいつも爽やかに出せる用意すると良い。

声は相手のために出すものなので相手に届かないと意味がない。思っているより届いていないことの方が多い。感情のこもらない声は相手の心に響かない。

普段出すいつもの自分が楽な話し方は人には低く感じることが多い。言葉は上から下高いところから低いところへ流れるのでしべりはじめを意識して少し高めから入ると良い。

静岡弁はもともときつい感じがある。自分がそのつもりがなくても相手が受け止め感じ方が良くないといけない。

口呼吸で話すとお腹から声が出ないため鼻呼吸を意識すること。その方が体にも良い。

医療機関で事務スタッフは患者さんの病気を治すことはできないが、ソフトの面で和らげることができる。好印象を与える言葉遣いを心がけることが大事。不必要な間違った言葉遣いに注意し、掛け言葉やクッション言葉を多用に使えるように心掛けると良い。

自分が普段喋っている声(自分の口から耳に聞こえる声)は思っているより小さいのだと分かった。お腹から出した声でこんなに大きいけれど、、と思うくらいが案外相手にとってちょうど良いのだと。

検査時に年配の女性で自然と綺麗なクッション言葉を使ってらっしゃる方を時々見かけ素敵だなと、やはり聞いている側が心地よく感じられるので自分もそうなれるように使っていこうと思った。

時々自分のイントネーションに迷いを感じること(あっているのか?)があるが、相手のイントネーションや方言は自分の中で自然と変換、受け止めてしまう部分がある。日常生活でも気にしていくことで自分の話し方を意識することにもなると思うので意識していきたい。T.C

 

発声練習するスタッフさん おおるり眼科クリニック

ケイ・スリープロデュース 足立和美先生 おおるり眼科クリニックにてセミナー

腹式呼吸の練習をするスタッフさん おおるり眼科クリニック

口を大きく開ける練習 声を飛ばすって大変です! おおるり眼科クリニック

 

「相手に気持ちよく伝わる話し方」を学ぶ

企業検診で行われるVDT検診について

この記事を見た人は、こんな記事を見ています