角膜輪部(黒目の周囲)に生じる限局性の軽度刺激症状(痛みなど)を伴う充血で、性差や年齢に特徴は有しません。
more
加齢黄斑変性は増加傾向にあり、日本の高齢者の視力障害の原因疾患の一つで今後も増加が予想されます。
滲出型加齢黄斑変性に対しては抗VEGF薬硝子体内投与による治療が可能となり、治療開始時の視力が良ければそれを維持できると早期発見、早期治療が重要です。これらの治療法により、以前と比べて重い視力障害を生じることがなくなりました。
病気のタイプ
加齢黄斑変性の前段階:黄斑部に軟性ドルーゼンという黄色い「シミ」のようなものが見えます
滲出型加齢黄斑変性:前駆病変から慢性炎症や加齢による血液循環の網膜外側の脈絡膜から異常な血液(新生血管)が発生、黄斑は目の中でも新陳代謝が特に多く、そこに新生血管ができます。新生血管の壁は非常にもろいため、それが破れて出血します。視細胞が障害され、視力が低下、放置すると中心部がほとんど見えなくなる危険もあります。典型例の他にポリープ状脈絡膜血管と網膜血管腫状増殖の2つの特殊型で、日本人に最も多いのはポリープ状脈絡血管症です。
萎縮型加齢黄斑変性:日本人には比較的少ないタイプ。黄斑部が萎縮し、萎縮した部分が中心に拡大するとやがて視力は低下します。
more
スポーツ、転倒、階段等からの転落で眼部の打撲によって生じる眼窩壁の骨折です。
more
コンタクトレンズ外来は、屈折異常(近視、乱視、遠視、老視)などの症状別に専門的に取り組んでいます。当院では高品質、最先端のコンタクトレンズをご用意し、コンタクトレンズに関する検査・処方の最新設備を備えておりますので、初めてコンタクトレンズを装用される方でも安心してご来院いただくことができます。
more
眼窩内の脂肪組織の炎症、感染症であり、多くは隣接する副鼻腔炎から炎症が波及します。視機能に絵影響する事もあり注意が必要です。重症化すると生命にもリスクがあります。
more
眼瞼下垂とは上まぶた(上眼瞼)のまぶたのふち(瞼縁)が正常位置より下がっている状態です。
more
近視とは、近くのものが見えて、遠くが見えにくい状態です。近視の原因は、遺伝的な要素と環境が関係すると考えられています。
more
通年性(ダニ、ペットの毛等のホコリ)季節性(花粉症・春季カタル)があります。目の異物感、かゆみ、充血、眼脂(白調)時に眼瞼腫張等を主訴に受診されます。花粉症の場合には鼻炎症状も強く、先に耳鼻科へ受診される事が多い様です。年齢は乳幼児〜高齢者まで幅広く診られます。点眼は抗アレルギー剤で数日で改善してくる事が多いのですが症状が強かったり、治療の改善に乏しい時にはステロイド点眼や免疫抑制剤の点眼(特に春季カタル)を追加します。
more
ソフトコンタクトレンズユーザーの15%程度、ハードコンタクトレンズユーザーの数%に認められ時にコンタクトのセンタリングに異常を生じます。
more
通常の斜視と異なり、麻痺性の斜視では突然に複視を自覚するのが特徴となります。複視を避けるために麻痺のある方の眼が弱視になったり、両眼視機能が発達しなくなります。
外転神経麻痺は脳左亢進や外転神経走行経路での障害により生じる複視、眼球運動障害です。
外転神経麻痺では普段健康な人では徐々に症状が軽快し治ってしまうものもありますが、中には重大な疾患が隠れていることもあります。
やはり、眼球運動障害や複視を自覚した場合は放置せず眼科専門医を受診してください。
more