診療内容

MEDICAL CONTENTS

緑内障

概要

緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する視神経という器官に障害が起こり、視野(見える範囲)が狭くなる病気のことです。

何らかの原因で眼圧の高い状態が続くことで視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなってしまう目の病気です。

一度障害を受けた視神経は元には戻らないため、緑内障を完治させることはできません。
したがって、緑内障の治療は、視神経がダメージを受けてこれ以上視野が狭くならないように、眼圧を下げることが基本となります。

緑内障と診断された方は定期的な検査と専門医の管理を受け、いつまでも「見える」ように取り組みましょう。

緑内障の国内推定患者数は460万人で40才以上の有病率は5.0%、つまり20人に1人は緑内障というデータがあり、放置しておくと失明につながる恐れのある病気です。

原因

緑内障の種類と原因

原因を他の疾患に求めることのできない原発緑内障、ほかの眼疾患、全身疾患あるいは薬物使用が原因となって眼圧上昇が生じる続発緑内障、胎生期の隅角発育異常で小児期に眼圧上昇を来す小児緑内障があります。 また原発緑内障は開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障に分けられます。 緑内障による視神経の障害は眼圧(目の硬さ)がその人の眼が耐えられる眼圧より上昇することにより引き起こります。

開放隅角緑内障

房水の出口である線維柱帯が徐々に目詰し、眼圧が上昇することでゆっくりと病気が進行していく慢性病です。ですので、病気がかなり進行するまでは自覚症状はほとんどありません。 症状が悪化すると、「見え方では一部分が見えなくなる(暗点)」や「見えている範囲(視野)が狭くなる」などの自覚症状が出てきます。

正常眼圧緑内障

正常眼圧緑内障は眼圧が正常範囲(10~21mmHg)で緑内障になることを言い、開放隅角緑内障に分類されます。緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、また欧米にくらべて日本人に多いことがわかりました。 眼圧が正常値なのになぜ視神経が傷つくのでしょうか? それは視神経の構造がもろいからだと考えられています。この構造には個人差があります。構造の弱い方はなるべく眼圧を下げるようにして緑内障の進行を抑える治療が必要になります。

閉塞隅角緑内障

隅角が狭くなり、ふさがり、房水の流れが妨げられることで眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります。 急性緑内障発作を起こすと急激な眼圧症状などを起こし見え方の異常の他に頭痛や眼の痛み、吐き気などを伴うことがあります。 慢性型では症状が進行すると、「見え方では一部分が見えなくなる(暗点)」や「見えている範囲(視野)が狭くなる」などの自覚症状が出てきます。

発達緑内障

生まれつき眼内の水の流れ路が未発達であることから起こる緑内障です。黒目が大きくなり(牛眼)、両親によって発見されることがあります。

続発緑内障

他の眼疾患、全身疾患、あるいは薬物使用が原因となって眼圧が上昇する病態です。

症状

  • 少しずつ見える範囲が狭くなっていきます
  • 閉塞隅角緑内障の発作では眼がかすみ、充血が強くなり、瞳孔が拡大。および、激しい眼痛と頭痛や嘔吐を発症

検査

眼圧検査

直接、目の表面に測定器具をあてて測定する方法と目の表面に空気をあてて測定する方法があります。当院では緑内障の患者さんには医師が直接、目の表面に測定器具をあてて眼圧は測定します。この検査は緑内障治療経過を確認するために重要な検査です。

OCT(三次元画像解析)及びOCTA血管撮影(アンギオグラフィ)

視神経乳頭上下に認められた毛細血管密度及び血流の減少が認められています。

眼底検査

視神経乳頭部や網膜神経線維層は眼の奥を顕微鏡で観察します。視神経が障害されている場合、視神経の陥凹(へこみ)の形が正常に比べて変形し、大きくなります。緑内障発見のための必須検査です。 眼底カメラを撮影して視神経乳頭の形の変化を継時的に観察します。

視野検査

視野の欠損(見えない範囲)の存在の有無や大きさから緑内障の進行の具合を判定します。 継時変化を見て統計学的に視野の感度を処理し、進行状況を観察します。

治療

最も確実な治療法は眼圧下降

眼圧下降によって緑内障の発症も進行も制御されます。 治療としては、眼圧を下げる効果のある目薬を点眼します。具体的には、房水の産生を抑える効果がある薬や、房水の流出を促す効果がある薬を点眼して、眼圧を低下させます。もともと眼圧が高くない人でも、より眼圧を下げることによって、病気の進行を抑えることができます。

治療できる原因があれば原因治療

閉塞隅角症・緑内障など瞳孔ブロックが眼圧上昇の原因である緑内障に対する虹彩切開、ぶどう膜炎に伴う緑内障に対する消炎治療、血管新生緑内障に対する網膜光凝固、ステロイド緑内障に対する副腎皮質ステロイド投与中止などを行います。

薬物、レーザー、手術から選択

眼圧下降治療には薬物治療、レーザー治療、手術治療などがある。症例ごとの病期・病型に応じて適切な治療を選択する必要があります。治療法の選択に際して患者さんの年齢や疾患の重症度だけでなく、実際に継続が可能かなど考慮し、医師と患者さんが共同して決定する必要があります。

主な緑内障点眼薬一覧

グラナテック:房水流出促進(主流出路) キサラタン:房水流出促進(副流出路) トラバタンズ:房水流出促進(副流出路) タプロス:房水流出促進(副流出路) ルミガン:房水流出促進(副流出路) エイベリス:房水流出促進(主流出路)(副流出路) レスキュラ:房水流出促進(主流出路)(副流出路) チモプトール:房水産生抑制 リズモンTG:房水産生抑制 ミケラン:房水産生抑制 べトプティック:房水産生抑制 ハイパジール:房水流出促進(副流出路) 房水産生抑制 デタントール:房水流出促進(副流出路) ピバレフリン:房水流出促進(主流出路) アイファガン:房水流出促進(副流出路) 房水産生抑制 サンピロ:房水流出促進(主流出路) トルソプト:房水産生抑制 エイゾプト:房水産生抑制 ザラカム:房水流出促進(副流出路) 房水産生抑制 デュオトラバ:房水流出促進(副流出路) 房水産生抑制 タプコム:房水流出促進(副流出路) 房水産生抑制 ミケルナ:房水流出促進(副流出路) 房水産生抑制 アイベータ:房水流出促進(副流出路) 房水産生抑制 アイラミド:房水流出促進(副流出路) 房水産生抑制 コソプト:房水産生抑制 アゾルガ:房水産生抑制 ※房水流出促進(主流出路)(副流出路)は目の中のお水を目の外に流す効果を増強します。主流出路と副流出路は流れ出る経路が異なります。 ※房水産生抑制は目の中に流れ込むお水を減少させます。

対策

点眼薬のルール 目薬には必ず副作用があります。眼圧を下げる成分による副作用と有効成分を溶かす液体による副作用です。 ほとんどに共通する副作用は目が赤くなることですが、ほとんどの方が受け入れられます。しかし、アレルギー反応が出る場合は中止となります。 その他、それぞれの目薬特有の副作用もありますので何か変だなと感じましたらすぐに主治医に相談してください。 よく目薬を多くさすと良いと思っていらっしゃる方がいますが、1回に1滴以上の点眼はしないでください。 点眼がうまく出来ないとおっしゃる患者さんがいらっしゃいますが、目薬が入れば大丈夫ですので「さし過ぎない」ようにしてください。 一部の目薬で喘息や息切れ、動悸、めまいなどの症状を起こすことおあります。そのような症状が出たら主治医に相談をしてください。
日常生活は普段通りにしてください。 よく患者さんに「何か注意すること、食べてはいけないものはありますか?」など聞かれます。 嗜好品や運動も特に問題はありません(ただし喫煙は厳禁です)。 また「目をよく使うのですが良いですか?」との質問も受けますが目を使っても緑内障は悪化しません。 ですので、緑内障を発症しても今まで通りの生活を送ってください。 守らなくてはいけないことは、 ・目薬をきちんとさす。 ・決められた回数・量を守る。 ・異なる目薬は5分以上の間隔をあけてさす。(目に一定以上の目薬が入ると吸収されないまま流れてしまいます。目薬をきちんと目の中に吸収させるために点眼後は目頭を押さえるといいでしょう。点眼は1回1滴を必ず守りましょう。)
閉塞隅角緑内障(へいそくぐうかくりょくないしょう)の患者さんは他の診療科の治療に必要な内服薬や注射などで眼圧が上がる可能性があります。そのため他の診療科で緑内障かどうかよく尋ねられることがありますのでその時のためにご自身が閉塞隅角緑内障であるかどうかを知っておくことが大切です。
定期通院の検査と治療の大切さを忘れないようにしてください。 緑内障と診断されると時々将来の展望に希望が持てなくなってしまう方がいらっしゃいます。 しかし、かなりの高眼圧や末期の方以外は根気よく治療に専念し、今までの仕事や生活のスタイルを変えずにこれまで同様に生活することが可能です。 点眼治療の場合はきちんと点眼を続け検査を受けて現在の状態を確認する、手術を受けた後でもきちんと定期検査を続けていくことが重要です。 忙しい合間をぬって点眼を行い、通院を続けることは面倒くさいかもしれません。しかし、自覚症状が出てからでは取り戻すことはできないのです。 緑内障の特徴をよく理解してきちんと管理をしていくことが大切です。 治療のポイント ・点眼を続ける ・検査を受け続ける ・手術の後、安心してしまい定期検査をさぼらない

この診療内容を見た人は、
こんな診療内容を見ています

モバイルバージョンを終了