診療内容

MEDICAL CONTENTS

ホーム 診療内容 糖尿病性網膜症

糖尿病性網膜症

概要

糖尿病網膜症は糖尿病による全身の細小血管症によって引き起こされる糖尿病性腎症、糖尿病性神経症とならぶ糖尿病の三大合併症の一つです。糖尿病網膜症は著しい視力低下や失明の危険性を有することから眼科ならびに内科的な管理がきわめて重要な疾患です。糖尿病網膜症は一般に単純糖尿病網膜症、増殖前糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症の大きく3つの病期に分類されます。

原因

糖尿病の人に起こる病気でインスリン作用の不足により血糖値が上がってしまう病気です。

高血糖の持続により糖代謝異常が生じ、網膜毛細血管の基底膜肥厚や壁細胞変性による障害が原因となります。糖尿病の人に起こる病気でインスリン作用の不足により、血糖値が上がってしまう病気です。高血糖の状態が長く続くと網膜血管が弱くなり小さな出血やむくみなどの症状が出てきます。進行すると、硝子体に出血がおきたり、網膜剥離を起こすなどで視力低下をし、失明にまで至ることもあります。

症状

  • 硝子体出血、索引性網膜剥離、黄斑浮腫等が生じると軽度〜著しい視力低下、視野障害を生じますが、糖尿病網膜症は糖尿病になってから何年も経ってから発症します。糖尿病網膜症の初期には自覚症状がほとんどないため定期的に人間ドックや眼底検査を受けて、初期から自分の網膜の状態を知っておくことはとても大切です。
  • 前述の通り、糖尿病性網膜症にかかるとすぐものが見えなくなるのではなく、自覚症状が現れるのは病気の最終段階です。自覚症状がなくても眼の中では徐々に病気が進行しています。

検査

視力検査、眼圧検査、眼底検査を基本的に行います。適宜必要に応じて他の検査を追加します。

治療

定期的に眼底検査を受けて進行状態をチェックしてください。

厳重な血糖コントロールと特にHbA1cは7%以下であることが要求される。早期に眼底検査を行い、網膜症未発症か単純網膜症の段階で十分な血糖管理を行うことが必要で眼科的には増殖前網膜症の段階で網膜光凝固を時期を失せず行う必要性が強調される。 硝子体手術:通常3ヶ月以上消退しない硝子体出血が手術適応となる。黄斑部を中心にした後極部の網膜出血も同様に早期に除去することが増殖性変化を予防する意味で有効で糖尿病黄斑浮腫に対して硝子体手術、光凝固療法、抗VEGF製剤、血管内皮増殖因子阻害剤、硝子体内注射など症例の適応を考えて治療法を選択することが必要である。

対策

糖尿病性網膜症に対するレーザー治療後の眼底写真
糖尿病は全身疾患であり、かつ一生治療を続けなければならない病気となります。単純網膜症の時期では視力障害がないために内科通院はしても眼科受診を怠る場合があるので定期的な経過観察が有効です。
糖尿病性網膜症の治療法は進歩しており、早期に発見すれば失明が予防できるようになってきています。 注意点は出血などによる失明以外に黄斑浮腫による視覚障害にも気をつけなければいけません。 網膜にはものの見え方をコントロールする黄斑部があります。糖尿病黄斑浮腫はこの黄斑に起こる浮腫(むくみ)です。黄斑にむくみが発生すると網膜症の初期段階でも視覚障害が起こります。 黄斑部に浮腫が発生すると ・ものがかすんで見える ・色の濃淡や明暗がはっきりしない、ものが見えにくくなる ・ものが歪んで見える などの症状がでます。
糖尿病性網膜症による視覚障害を予防するには、血糖コントロールをすること、そして糖尿病性網膜症の早期発見早期治療が重要になります。 自覚のない早い段階で診断を受け、内科的な治療と並行してレーザー光凝固療法などの治療を受ければ進行を遅らせることも可能です。 糖尿病黄斑浮腫を併発した場合は治療を受ければ視覚障害の改善する可能性はあります。 眼の中の進行はご自身では自覚できないので、眼科専門医での定期的な検査が重要になります。

この診療内容を見た人は、
こんな診療内容を見ています

モバイルバージョンを終了